« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »
最高気温19度
旦那さんが、突然ぜんざいが食べたい
地産の小粒の小豆を使用
最近スタンプを集めて買った鍋使用(69%引き)
マキシムssドイツ製
IH可の3層(ステンレス、アルミ、ステンレス)
何と、予熱を利用すれば、簡単に柔らかくなるすぐれもの
料理は、器具と新鮮な野菜があれば腕は関係ないね
旦那はもちで、私は白玉粉で甘さ控えめ完成
美味しくいただいた
最高気温19度
毎年、春になると花粉症の方は、大変です
そこで、杉花粉の少ない杉植樹
今日の読売新聞から
新見市は10日、
花粉量が通常の杉の1%以下とされる「少花粉スギ」の植樹式を
同市哲多町蚊家の0・2ヘクタールの山林で行った。
花粉症対策の一つで、石垣正夫市長や林業関係者、地元の新砥保育所園児ら約90人が、30~40センチに伸びた苗木約500本を植えた。
県が1996年から県森林研究所(勝央町)で、
県内の気候に合って花粉の飛散量が少ない品種の開発に着手。
一般の杉と成長や材質は同様で、
花粉量が大幅に少ない品種を作り上げた。
2010年からモデル事業として、
美咲町や奈義町など4か所計0・56ヘクタールにこれまで
1710本を植樹している。
この日は、奈義町の苗木生産者が、
同研究所が開発した母樹を挿し木して育てた苗木を使用した。
園児たちが「大きくなあれ」と言いながら
趣旨を書いた看板を除幕した後、
参加者が専用の器具で斜面に穴を掘って植えていった。
県などによると、
国内では4人に1人、県内では5人に1人が杉花粉症患者と推計され、
社会問題になっている。
県内では年間、約7ヘクタールに2万本前後の杉苗木が植えられており、
県治山課は「16、17年度からは全てを少花粉スギに切り替えていきたい」としている。
花粉症の方もう少しお待ちください_(_^_)_
最高気温20度
昨日は、13夜、ミラクルムーン
ネット記事から
※暦の上でのこと
ミラクルムーンとは
十三夜の名月のこと、それも”幻”の。
”十三夜”とは旧暦9月13日の夜のことで、
十五夜の月に次いで美しい月が見られる日と言われています。
旧暦の9月13日の十三夜ということは、
毎年あるわけで何が”幻”なのか分かりませんよね?
ここで確認して欲しいのは、
旧暦9月13日は2014年では10月6日にあたること。
4年に一度、周期のズレを調整するために2月29日が存在するあれです。
閏年とは違いますが、旧暦には”閏月”というものが存在します。
旧暦は約29.5日で1月の計算ですから、
一年間でだいたい11日の誤差が生まれてしまいます。
何もしなければ季節が大幅にずれてしまいます。
およそ2年8ヶ月とちょっとでだいたい一月分ずれ込むため、
三年に一度、”13番目の月”を足して調整が行われるんです。
それが閏月です。
単純に「13月」が追加されるわけではなく、
月と月の間に「閏○月」として追加されます。
今年で言うと、
旧暦9月と旧暦10月の間に追加されるので、
「閏9月」となります。
これでもうお分かりかと思いますが、
今年は旧暦9月が2回も存在することになるんです。
つまり十三夜が2回存在するということ。
閏9月の13日は現在の11月5日。
”ミラクルムーン”とは9月が2回存在する特殊な年にしか見られない。
台風20号はもうすぐ、小笠原諸島付近
被害がないことをお祈りします