« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »
最高気温10度
そろそろおせちの準備
簡単で失敗しない黒豆の作り方
材料
※ 錆びた釘がない場合
作り方
①黒豆を洗う⇒ザルにあげる。
②湯+塩+醤油+砂糖+重曹を煮立たせる。
③黒豆+釘を入れて1晩つけておく。
④漬け置きした黒豆を、強火で煮立たせる。
⑤泡が出るので、取り除く⇒火を止めて冷ます。
⑥冷ます⇒煮立たせるを1時間おきに、黒豆が柔らかくなるまで繰り返す。
⑦1晩冷ます→完成。
しわしわの黒豆から卒業です
美味しいよ
最高気温8度快晴
今日は、お掃除日和
年末大掃除なんでするの?
最近テレビで特集していました
年神様をお迎えするためです”イラッシャイ”
年神様 (参考資料ですクイックしてネ)
お掃除が終わったら、目印のお飾りをつける(30日までに)
お正月来ていただきお席を用意
後は、お雑煮を召し上がっていただく
暖かくして今年最後の行事です頑張ろう...。
oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
最低気温-3,6度 最高気温6度
今日は冬至ゆず湯に入りかぼちゃを食べて
この寒さを乗り切ろう
①血行促進や風邪の予防・鎮痛作用の成分。
②芳香によるリラックス効果。
③クエン酸やビタミンCによる美肌効果もあるそうです。
④柚子湯につかり体を温め、全身からそれらの成分を吸収することで
風邪をひきにくくする効果があるそうです。
かぼちゃ
昆布入りかぼちゃの煮物
①かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。
②「運盛り」のひとつ!かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富で、
風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的。
③かぼちゃの旬は夏ですが、
長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための知恵でもあったのです。
最高気温8度
昨日は、ランチのお出かけ日
車庫の前の雪かき、3回目をして出かけた
国道に出て、1つ坂を上がり旧市内に入ると雪なし
全然違う風景にびっくり
産直販売所で、ぬか漬け古漬け、たくわんを購入
農家さんが、新たくわんをつけるので、
古漬けたくわんが、売られています。
ジャコ入り、炒りたくわんの煮物に変身
①古漬けたくわんを、薄切りにして塩出し半日。
②水からたくわんのゆでこぼし2回。
(ジャコ適量は、お酒を大さじ1入れ茹でておく)
③サラダ油大さじ1、たくわんを炒めて酒(フライパンのの字2回)
みりん大さじ1+しょうゆ大さじ2+だし(カツオ、昆布)300ccで煮詰める。
④最後に、唐辛子輪切り適量を入れ混ぜ冷めるまで待つ。
今の時期美味しい田舎のごちそう
風邪の予防にはニラ玉
もうすぐ来る第2弾の寒波に備えよう