« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »
最高気温28度
なでしこが、4強入り
おめでとうございます
ネット記事から
サッカーの女子ワールドカップ(W杯)カナダ大会の準々決勝、
日本代表(なでしこジャパン)-豪州戦が日本時間28日に行われ、
途中出場の岩渕(バイエルン・ミュンヘン)のゴールで、
日本が1-0で豪州を下し、2大会連続の4強入りを果たした。
準決勝は、日本時間7月2日午前8時。
カナダ-イングランドの勝者と対戦する。
後2試合
優勝目指して2連覇頑張れなでしこ
女の時代が来たと絶賛
頑張れなでしこ
最高気温25度
ドラム式洗濯機に入り込み
7歳の子供が死亡した
ご冥福をお祈りします合掌
イメージ画像
事件は起きた
東京都内で今月8日、
ドラム式洗濯機の中から出られなくなった7歳男児が死亡した
事故を受け、消費者庁は26日、
子供が洗濯槽に入らないよう、
外からふたを開けられなくするチャイルドロック機能を使うなど、
改めて注意を呼び掛けた。
山口消費者相は
26日の閣議後の記者会見で、
「子供のいる家庭では、チャイルドロックなどを活用して事故を防止してほしい」と述べ、
消費者庁も同様にホームページやメール配信で再発防止を訴えた。
家電販売店に、お願いします<m(__)m>
販売時に、必ずをおしえてあげてください。
和歌山電鉄の発表
24日、三毛猫駅長「たま」が
22日夜に急性心不全で死んだと発表した。
5月19日から鼻炎で治療していた。
人間にたとえると80歳ぐらいの16歳だった。
ネコ駅長さんお疲れさまでした
(._.)アリガト サヨーナラー(_´Д`)ノ~~
28日午後0時半から、
貴志駅コンコースで小嶋社長が葬儀委員長となり社葬を営む。
駅長までの道のり
ネットから
2003年、貴志川線を運営していた南海電鉄が
赤字解消が困難なことを理由に路線廃止を表明したが、
岡山県を中心に公共交通事業を行っている両備グループが経営を引き継ぐこととなり、
同グループの岡山電気軌道の子会社として「和歌山電鐵」が設立された。
この経営移管に際して、
路線や駅の敷地は南海の社有地から貴志川町(現在の紀の川市)の公有地となり、
倉庫は取り壊して駐輪場に、
倉庫と駅舎の間はホームへの公道として整備されることになったため、
そこに置かれていたたま達の猫小屋は立ち退きを迫られることとなった。
困った飼い主が
小嶋光信社長(両備グループ代表と兼務)に
「猫たちを駅の中に住まわせてもらえないか」と相談した。
小嶋自身は自宅では、
長い間紀州犬を飼っていたこともあって猫よりもむしろ犬好きであったが、
このとき「たまちゃんと目があった瞬間、
ピカッとたまちゃんの駅長姿が頭にひらめきました」
とたまに惚れ込んだ小嶋の発案によって、
「招き猫」になって欲しいとの願いを込めて、
それ以前から駅の利用者に親しまれていたたま達を駅長などに任命することになった
これは和歌山電鐵移管後に合理化のために貴志駅を
無人駅化したことも背景にある。
さらに、2014年1月5日にはたまは「ウルトラ駅長」に昇進、
全ての駅長を統括する職となった。
実は、このネコ駅長に元祖がいるのを知っていますか?
こちらも2代目かわゆい
最高気温29度
最近気になるカトリ線香のCM
蚊=刺される
蛇=噛まれる
虫=食われる
全国共通だと思っていた
読者のみなさんは、蚊に刺されることをなんて言います?
「さされる」「かまれる」「くわれる」・・
ネットから
参考資料(jタウン研究所)
都道府県別にアンケートを行った
(総投票数1313票、2014年11月7日~12月8日)。
全国で見ると、一番多かったのが「刺される」の43.5%。
僅差で「食われる」(39.8%)がこれに続いた。
「かまれる」は14.9%で3位だった。
「刺される」は北は北海道、
南は大分までの26道府県で首位(同率含む)を獲得しており、
事実上の標準語となっている。
特に太平洋側の地域、関東・中部・関西での支持が目立つ。
対して「食われる」は、地域にやや偏りが見られる。
東北~北陸の各県、
そして飛んで九州の一部で「食われる」派が多い。
その他
気になったでしょう
最高気温27度
防災無線が、市民に協力、お願い放送
それは、19日から25日まで、ノーメデアデー
中学生は今、一学期の期末テスト
我が市でも、テスト期間中に限り参加しています
ノーメデアデーとは、
生活習慣アンケートの結果、
気になったのがゲームやテレビの時間と就寝時刻の関係。
どうも、ねる時間が遅くなっている傾向がありそう。
というわけで、
全校で『ノーテレビデー・ノーゲームデー」に
チャレンジしてもらおう!と考え、
各家庭にお願いしました。
もちろん、パソコン、携帯電話、スマホも含まれています
全国に、運動が広がっています。
oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
子供の成績してほしいです
まず、保護者が協力できるか心配だ
最高気温25度
今日の読売新聞から
鳥の生ユッケで食中毒発生
堺市は16日、
同市北区百舌鳥西之町の居酒屋「炭火焼鳥DINING門」で食事をした
19~23歳の大学生ら男女33人が下痢や発熱などの症状を訴え、
うち3人から食中毒菌のカンピロバクターを検出したと発表した。
いずれも症状は軽く、快方に向かっているという。
市は大阪市中央区の運営会社に対し、
この店舗の16日から2日間の営業停止を命じた。
多くが湯引きされた鶏ユッケを食べており、加熱が足りなかった可能性が高いという。
市によると、
今月6日に部活の打ち上げで店を利用した市内の大学生ら70人のうち
33人が7~10日にかけて発症。
鳥の生ユッケ参考画像
その後の後遺症が怖い
【下痢の後に症状出現】
カンピロバクターに感染した人のすべてにギラン・バレーが発症するわけではない。
「カンピロバクターには遺伝子タイプがあり、
それに対して人の方にも抗体を作りやすい遺伝子タイプがある。
その両方が数百分の1の確率で一致すると発症するのです」
食中毒の下痢は3-4日で治るが、
その後も抗体は残る。
食中毒症状と入れ替わりで、
感染から1-2週間してギラン・バレーの症状が現れる。
両手足の筋力低下が起こり、両手足の感覚障害が加わる場合もある。
症状は日単位で急速に悪化し、2-3週内でピークを迎え、
その後徐々に回復に向かう。
70%は回復するが、
戻るのに1年かかる人もいます。
20%は後遺症のために歩行に介助が必要になります。
数%は肺炎や肺塞栓を起こして亡くなることもあります。
生肉は、全部×××
怖いよ~。\(*`∧´)/
最高気温31度
今日は、暑さと、黄砂に、ご注意ください
今週のケンミンショー見ました
ご当地グルメ煮こごり
1年中スーパーにあります
参考価格(ネットから)
牛の煮こごりの作り方
原材料:国産牛のアキレス、スジ、テール10時間煮て、
小口切りの唐辛子、醤油で味付けする。(冬は、ネギ、柚子可)
型に入れて冷蔵庫で固める。
お酒の共に、ごはんの共に最高。
このプリプリ感は、
コラーゲンたっぷり、美容に最高です
保存方法:5℃以下で保存してください。
食べ方:一口サイズに切ってから食べてください。
お好みで醤油、一味を付けて食べてください。
最後に一言
お決まりの合言葉
日本中で、肉の煮こごりが食べられるのはご当地だけですよ。
(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
最高気温26度
事件は起きた
6月7日の午後3時前ころ、
東京都中央区のとある高層マンションから
突然2リットルの水入りペットボトルが落下、
マンションの下の歩道を歩いていた女性の肩にぶつかり、
女性は軽症を負いました。
ケガをした女性は妊娠3カ月とのことですが、
お腹の赤ちゃんに異常は無く、
女性がおしていたベビーカーの中にいたお子さんにも
ケガは無かったとのことです。
その後
ペットボトル投げつけで逮捕されたのは、
現場のマンションの高層階(32階)に住む16歳の高校生の少年です。
この事件を報道で知った母親が、
「うちの息子が犯人かもしれない」と、通報をしたということです。
昨年12月から、事件は起きていた
もっと早い捜査ができなかったのかo(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
30代の妊婦さんの1日も早い回復をお祈りします<m(__)m>
高層マンションのイメージ
最高気温26度
の情報では、
4日午前4時半過ぎ、北海道釧路市で、
震度5弱の強い揺れを観測する地震がありました。
気象庁は、揺れの強かった地域では、
今後およそ1週間は震度4程度の余震が、
発生する可能性があるとして、
お天気は6月3日
レーダーの解析では、
北海道の苫小牧市で1時間に約110ミリ、
恵庭市や千歳市付近などで約100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、
気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表。
24時間雨量は恵庭、千歳両市で450ミリ、札幌市南区で400ミリに達したとみられる。
お天気の情報は、こまめにチエックしょう
ご当地も、梅雨に入りました
これから、ムシムシ、憂鬱な日々の始まりです。
ご自愛ください
韓国で、MERSの感染で死者が出た
中東呼吸器症候群(MERS)は、2012年に初めて確認された
ウイルス性の感染症です。
ネットからお勉強してみましょう
MERSにかかると、どのような症状が出ますか?
現在、MERSに対するワクチンや特異的な治療法はありません。
症状に応じた治療(対症療法)になります。
どのようにしてMERSに感染するのですか?
人がどのようにしてMERSに感染するかは、
まだ正確には分かっていません。
患者から分離されたMERSコロナウイルスと同じウイルスが、
中東のヒトコブラクダから分離されていることなどから、
ヒトコブラクダがMERSウイルスの感染源動物の一つであるとされています。
その一方で、患者の中には動物との接触歴がない人も多く含まれています。
家族間や、医療機関における患者間、患者-医療従事者間など、
濃厚接触者間での感染も報告されています。
MERSはヒトからヒトへ感染しますか?
韓国で患者30人
日本上陸は、ごめんです××
速く終息してほしいものです