« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »
トンネルに入る前に火災発生を知った場合は、
進入せず、入口手前で速やかに停止。
距離が長く規模の大きなトンネル(=長大トンネル)の入り口には、
進入禁止の場合は赤信号となります。「進入禁止火災」などと表示されます。
トンネル内で火災に遭遇した場合は
煙に巻かれないよう、煙の流れを見て非常口の方向を確認。
クルマを離れるときは、
クルマを左右に寄せてサイドブレーキを引き、エンジンを止めます。
のちの救助活動のことを考えて、キーは付けたまま。
ドアロックもしないでください。
(その際、余裕があれば車検証を携行しましょう)
身の回りの安全が確保できたら、
慌てずに非常電話や通報装置を探して、通報ボタンを押す。
火災の発生を道路管理者などに連絡する。
トンネル内には50m間隔で押しボタン式通報装置が設置され、
200m間隔では非常電話が設置されています。
消火器は50m間隔で5本ずつ設置されており、
油類の初期消火に有効です。
50m間隔で消火栓が設置されているトンネルもあります。
決して無理をしないようにして、危険と感じたら速やかに避難する。
事故に巻き込まれ犠牲になられた2名様、
ご冥福を祈ります合掌
けがをされた方は、1日も早い回復を祈りますm(_ _)m
おくすり手帳に情報を書き込むことで、
薬局が得られる報酬は、
「薬剤服用管理指導料」に含まれており、
現在おくすり手帳への情報提供のほか、
薬局が薬剤服用歴管理指導料を得るためには、
「患者が飲み残した薬の数の確認」
「医師が処方した薬にジェネリックがあるかどうかの情報提供」を
することも条件で、3つが揃ってはじめて410円を算定できることになる。
4月からは、おくすり手帳を必要としない患者の、
薬剤服用歴管理指導料は、
1回あたり340円に引き下げられる。
70歳未満の人の自己負担額は110円なので、
現在よりも20円安くなる。
4月からは、
かかりつけ薬局でもっとお得になります
私の場合、
一年に一回、胃カメラと健康チェック
最近は、教室をやめたので、(ドクターストップ)
薬をもらう必要もなし
毎日、通院している高齢者さん、
忘れないでね
洗濯が終わったら、すぐにタオルを洗濯機から取り出す。
干す前にタオルを何度もパタパタ振って,
パイル部分が起き上がらせる。
ふわふわ感・ボリュームを出します。
乾燥機付きの洗濯機をご使用の場合は、
干す前に少し乾燥機で乾かす。
(5分から10分)念入りコースを利用すれば解消する。
乾燥終了後、そのまま洗濯機内に置かないですぐに干す。
洗剤の量がきちんと量れない方には、
これがおすすめ
タオルの、臭い汚れも完璧ですよ